今回は安全に美味しく食べることについてお話していきたいと思います。
当院でも咀嚼能力(噛む力)の測定を始めました。この検査では咀嚼能力を数値化して、どのくらいの効率で噛めているのかを調べています。
咀嚼能力が低下すると、食べ物を上手く飲み込めなかったり、飲み込んでも口腔内に食べ物が残ったりして食事に時間がかかるようになります。
摂食・嚥下という言葉を聞いたことがある方も多いと思います。
摂食・嚥下とは?
食べ物を認識してから口に取り込み、咀嚼して飲み込むまでのことを言います。食べることを「摂食」、口の中の物を飲み込み、胃に送り込むことを「嚥下」と言います。
病院や施設などでは、1人1人の体の状態や機能の状態によって食事の形態を変えたりしています。それは「安全に食べること」がとても大事だからです。
加齢や病気などで体の機能が低下したり、歯が抜けてたままの状態や合わない義歯が入っているため食べ物を噛みにくいとか飲み込む飲み込みにくい、ムセやすいという方は食形態を見直すことが大切になってきます。
では、食形態ってどういうものがあるの?
①常食:容易に噛める、普通に飲み
込める。
主食はご飯
②軟化食:歯ぐきでつぶせる、物に
よっては飲み込みにくいこ
とがある。
主食は軟飯〜全粥
③きざみ食:舌で潰せる、水やお茶
が飲み込みにくいこと
がある。
主食は全粥
④ペースト食:噛まなくてよい。水
やお茶が飲み込みに
くい。
主食はペースト粥
おおまかに分類すると以上のような形態があります。
食べ物の形態を工夫することでムセが減ったり、誤嚥の予防にもなってきます。
○飲み込みが悪い方
・柔らかい食品を選ぶ(豆腐・ゼリー・ヨーグルトなど)
・圧力鍋等を使用し、長く煮込んだりして柔らかく調理する
・トロミ剤を使う
・片栗粉などでトロミをつけた料理にする
・細かく刻んだり、ミキサーを使用する
○噛む力が弱い・入れ歯が無い・入れ歯が合わない方
・入れ歯の作製、修理などをしていく
・柔らかい食品を選ぶ
○水分でムセてしまう方
・飲み物や汁物にトロミをつける、トロミ剤を使用する
・汁の中になるべく固形物を入れない
誤嚥のリスクを下げ、機能低下させないためには、口の中の老化を予防し、食事する際の体位、一口量、口に食べ物を入れるペースに注意することも大切になってきます。
気になることがありましたらお気軽にご相談ください♪
歯科医師 東郷
わたなべ歯科クリニック
桐生市相生町5-589-3
0277-52-9955
wwww.dental