2024年10月

歯を失ったあと、どうなるの?

虫歯や歯周病などいろいろな原因で歯を失ってしまったあとは、人工的な歯を補う治療が必要です。

治療法にはブリッジ、入れ歯、インプラントの3種類があります。それぞれの特徴について紹介したいと思います。 

 

ブリッジ

長所

・治療期間が短い

・固定式で違和感が少ない

・健康保険で治療可能(銀色)

・審美性に優れた素材を使用できる(自費)

短所

・両隣の歯を土台とする為、削る必要がある

・両隣の歯に負担がかかる

 (将来、歯根破折の可能性あり)

・土台となる歯の状態により、できないことがある
 

入れ歯

長所

・治療期間が短い

・健康保険で治療可能

・両隣の歯を削る必要がない

・薄い金属の板で作る入れ歯は異物感が少ない

 (自費治療)  

短所

・異物感がある

・噛む力は天然歯の15%

・審美性において劣る

・取り外しの必要がある

・将来、歯肉が痩せていく

 

インプラント

長所

・自分の歯と同じように噛める

・両隣の歯を削る必要がない

・他の歯に負担をかけない

・審美性に優れている

・固定式で違和感がない

・インプラントの成功率は90〜90%

短所

・手術の必要がある

・自費治療になる

・治療期間が長い(約6ヶ月〜1年)

・骨や全身の状態によってはできない場合もある

・喫煙者にはお勧めできない


 

気になる事や、わからない事がありましたら、ご気軽にご相談ください。


 

歯科衛生士  長谷川

わたなべ歯科クリニック
桐生市相生町5-589-3
0277-52-9955
wwww.dental

むし歯にならない食べ方とは?



 

暑い日も長く続いていましたがすっかり秋めいてきましたね!

秋といえばやはり食欲の秋で、美味しい食べ物が増える時期になります。

食べたいものがたくさんあって迷いますが歯科の視点で見ると食べ方にも注意が必要です。


 

ステファンカーブ
https://www.jda.or.jp/happysmile/healthchek/より引用

 

 

そもそも、なぜ食べものを食べることがむし歯のリスクになるのかは口の中の酸性化が大きな原因になります。


 

酸性とアルカリ性の値を表わす単位をpH値といい、低いほど酸性が強く高いほどアルカリ性が強くなります。


 

口の中のpH値は通常6.8~7の中性に保たれていますが、何か飲食した後には、いわゆる虫歯菌が食べかすをエサに増殖して酸を作り、酸性度が高まっていきます。


 

飲食物を採った前後の口の中のpH値の変化を示すグラフを『ステファンカーブ』といい、虫歯になりやすい状態かどうかの指標となっています。


 

pH値が酸性が強い状態になると、酸によって歯の表面のエナメル質からミネラルが溶け出す『脱灰』が起き、その後の唾液の作用によって再び中性に戻そうとする「再石灰化」が行われます。


 

このバランスが崩れ、酸性の状態が持続すると、虫歯のリスクが高まってしまいます。

このステファンカーブを意識することで虫歯になるリスクを減らすことができます。

 
 

美味しい食べ物につられて飲食の回数が多くなると、脱灰の時間が長くなり、再石灰化が間に合わなくなるため虫歯リスクが高くなってしまいます。

食事の回数や量を決めて、ながら食べやだらだら食べは控えましょう。

 

もちろん食後は歯磨きやうがいを行い、口腔内の酸性を中性に戻すこともとても大切になります。

 

キチンとケアをしてきれいな歯で美味しい味覚を満喫しましょうね!

 

 

わたなべ歯科クリニック

スタッフ  宮川

桐生市相生町5-589-3

0277-52-9955

wwww.dental

虫歯になりやすい場所??

 

毎日歯みがきをしていても磨き残しのある場所や、歯ブラシが届きにく場所があります。

そういった場所は虫歯菌の格好の住処になり、虫歯リスクが高くなります!

 

虫歯になりやすい場所とは??

 

 

①歯の溝

 

奥歯は食べ物をすりつぶすため、表面に凸凹とした形状をしているため

 

 

②歯と歯の隣り合う面

 

歯と歯の間は歯ブラシの毛が届きにくく、食べかすやプラークが着きやすい場所です

 

 

③歯茎との境目

 

歯と歯茎の境目は歯周ポケットとよばれる溝があり、ここにもプラークが着きやすくなります

 

 

④歯並びの悪い場所     

 

歯が重なっていると食べ物が挟まりやすく、歯ブラシが上手く届かないため、磨き残しが多くなります

 

 

⑤詰め物や被せものの境目

 

古くなると詰め物や被せものとの間に隙間ができやすく、食べかすが入り込みやすくなり虫歯が再発しやすい場所なので注意が必要です

 

 

⑥親知らず

 

親知らずはいちばん奥に生えているため、歯ブラシが届きにくい場所です

 

 

虫歯予防の基本は毎日の歯ブラシです!

磨きにくい場所はフロスや歯間ブラシ、ワンタフトブラシを積極的に取り入れてきれいにしましょう。

また、定期検診を習慣化することも効果的です!

 

歯の健康を維持していくためにも、定期検診をして虫歯になりにくい口腔環境を目指しましょう!!

 

 

 

わたなべ歯科クリニック

スタッフ 新井

桐生市相生町5-589-3

0277-52-9955

wwww.dental

 

予約方法

Reservation

お電話での予約をご利用ください。

予約制

0277-52-9955

診療日

祝祭日
× ×

※当面の間、水曜もしくは木曜休診となります。

診療受付時間

9:00-12:30,15:00-18:00

ご予約いただいた患者様を優先いたします。

※当面の間、水曜もしくは木曜休診となります。

ご予約いただいた患者様を優先いたします。

初めての方へお願い

新患・急患は随時受付しておりますが、
初めてご来院する際は、できる限りお電話にてご予約ください。
※初診の最終受付は午前12:00、午後6:00となります。

当院は完全予約制・予約優先治療制です

当院では丁寧かつ円滑な治療を行うために、
予約制を導入しております。