診療のこと

歯の定期検診受けてますか?

治療が終わったのに「定期検診にきて下さいね」と言われたことはありませんか?

 

歯医者といえば、『治療をする場所』というイメージがあると思います

 

治療が終わったのになぜ行かなくちゃならないのだろう…と思う方もいると思いますが、お口の健康を維持するためにとっても大切なのが『定期検診』です!

 

歯を失う原因の多くは虫歯や歯周病です。

定期検診を受けることで、歯や歯茎の状態をチェックし、早期発見・予防で歯を長く大切に使うことができます!

 

定期検診を受けるメリットとは…

 

●虫歯や歯周病・粘膜異常の早期発見

 早期治療ができる

 

 

 お口の中の病気は自覚症状がないま

 ま進行することが多い

 

 

●身体の健康につながる

 

 

 歯が健康であれば、食事もしっか 

 りできるため、全身の健康にもつ

 ながります。

 

 

●治療費を抑えることができる

 

 

 症状が進行してから治療するほうが

 治療の回数がかかり負担が増える

 

●口腔内のクリーニングやフッ素塗布

 

 お口の健康をキープするための予防

 処置

 

 

お口のトラブルがなくても定期的に検診を受けて、健康な状態をキープしましょう!!

 

 

わたなべ歯科クリニック

スタッフ 新井

桐生市相生町5-589-3

0277-52-9955

wwww.dental

 

 

シーラントとは?

 

今回はシーラントについてです(*^^*)


 

わたなべ歯科でも沢山のお子様にシーラントをさせていただいています。

シーラントとはどのようなものでしょうか?

この薬は「虫歯の予防処置」として使われていて歯の溝に詰めて使用します。


 

〜メリット〜

・歯の溝は虫歯になりやすいので シーラントで埋めることによって汚れが詰まりにくくなる

 

・歯磨きもしやすくなり 虫歯になりずらくなる

 

・フッ素が含まれているので再石灰化をうながす効果がある


 

歯を削ったりはせずにシーラントを流して固めるだけなので小さなお子様でも 簡単に処置することが出来ます(^^)☆

 

シーラントの写真


 


 

歯科衛生士 三田

わたなべ歯科クリニック
桐生市相生町5-589-3
0277-52-9955
wwww.dental

安全に美味しく食事するために

 

 今回は安全に美味しく食べることについてお話していきたいと思います。

 当院でも咀嚼能力(噛む力)の測定を始めました。この検査では咀嚼能力を数値化して、どのくらいの効率で噛めているのかを調べています。
咀嚼能力が低下すると、食べ物を上手く飲み込めなかったり、飲み込んでも口腔内に食べ物が残ったりして食事に時間がかかるようになります。

摂食・嚥下という言葉を聞いたことがある方も多いと思います。

摂食・嚥下とは?
食べ物を認識してから口に取り込み、咀嚼して飲み込むまでのことを言います。食べることを「摂食」、口の中の物を飲み込み、胃に送り込むことを「嚥下」と言います。

病院や施設などでは、1人1人の体の状態や機能の状態によって食事の形態を変えたりしています。それは「安全に食べること」がとても大事だからです。
加齢や病気などで体の機能が低下したり、歯が抜けてたままの状態や合わない義歯が入っているため食べ物を噛みにくいとか飲み込む飲み込みにくい、ムセやすいという方は食形態を見直すことが大切になってきます。

では、食形態ってどういうものがあるの?
①常食:容易に噛める、普通に飲み        
  込める。
  主食はご飯
②軟化食:歯ぐきでつぶせる、物に   
   よっては飲み込みにくいこ
   とがある。
   主食は軟飯〜全粥
③きざみ食:舌で潰せる、水やお茶
    が飲み込みにくいこと    
    がある。
    主食は全粥
④ペースト食:噛まなくてよい。水
     やお茶が飲み込みに
     くい。
     主食はペースト粥
おおまかに分類すると以上のような形態があります。

食べ物の形態を工夫することでムセが減ったり、誤嚥の予防にもなってきます。

○飲み込みが悪い方
 ・柔らかい食品を選ぶ(豆腐・ゼリー・ヨーグルトなど)
 ・圧力鍋等を使用し、長く煮込んだりして柔らかく調理する
 ・トロミ剤を使う
 ・片栗粉などでトロミをつけた料理にする
 ・細かく刻んだり、ミキサーを使用する

○噛む力が弱い・入れ歯が無い・入れ歯が合わない方
 ・入れ歯の作製、修理などをしていく
 ・柔らかい食品を選ぶ

○水分でムセてしまう方
 ・飲み物や汁物にトロミをつける、トロミ剤を使用する
 ・汁の中になるべく固形物を入れない

誤嚥のリスクを下げ、機能低下させないためには、口の中の老化を予防し、食事する際の体位、一口量、口に食べ物を入れるペースに注意することも大切になってきます。

気になることがありましたらお気軽にご相談ください♪

歯科医師 東郷

わたなべ歯科クリニック
桐生市相生町5-589-3
0277-52-9955
wwww.dental

診療のこと を購読

予約方法

Reservation

お電話での予約をご利用ください。

予約制

0277-52-9955

診療日

祝祭日
× ×

※当面の間、水曜もしくは木曜休診となります。

診療受付時間

9:00-12:30,15:00-18:00

ご予約いただいた患者様を優先いたします。

※当面の間、水曜もしくは木曜休診となります。

ご予約いただいた患者様を優先いたします。

初めての方へお願い

新患・急患は随時受付しておりますが、
初めてご来院する際は、できる限りお電話にてご予約ください。
※初診の最終受付は午前12:00、午後6:00となります。

当院は完全予約制・予約優先治療制です

当院では丁寧かつ円滑な治療を行うために、
予約制を導入しております。