診療のこと

「口内炎」はどうしてできる⁇

 

今回は「口内炎」についてお話ししていこうと思います。
「口内炎」できた事がある方、たくさんいるのではないでしょうか?「口内炎」ができると話をする時も、食事や飲み物を飲む時も、歯磨きをする時もしみたり、痛かったりして大変ですよね。治るまで本当に嫌な気分になってしまいます。

○そもそも「口内炎」ってどういうもの?
「口内炎」とは口の中にできる潰瘍のことを言います。口腔内粘膜上に発生して痛みを伴います。「口内炎」はなんらかの原因で上皮が削られて中の組織が出てしまってる状態になり、赤い炎症が見られ、潰瘍は白い中心部があり、その周りは赤くなっています。「口内炎」は口腔内のいろいろな場所に現れます。

○「口内炎」の種類と原因
・アフタ性口内炎(一般的な口内炎)
口の中の粘膜や唇の内側、舌、歯肉にできやすく、睡眠不足や疲れ、ストレスや口の中の乾燥、栄養不足(特にビタミン)、免疫低下などが関係していると言われています。

・カタル性口内炎(単純性口内炎)
頬の内側や唇の内側を噛んでしまったりぶつけたりして傷を作ってしまったり、熱い物を食べてやけどしてしまったり、入れ歯や矯正器具がぶつかって擦れることで傷がついたりした時に起きてきます。

・ウィルス性口内炎
単純性ヘルペスウィルスなどウィルスが原因で起こる口内炎で、粘膜に小さな水疱ができて、それが破れることで潰瘍ができてきます。


「口内炎」は一般的にはだいたい10日〜2週間くらいで自然に治ってくることが多いです。また粘膜保護に有効なビタミンBを食事やサプリメントで摂るのも良いと思います。「口内炎」ができると痛みでなかなか食事が摂れなかったり、歯磨きも十分に出来なくなったりします。そんな時やなかなか治らないなど気になる時には遠慮なくご相談ください♪

 

歯科医師 東郷

わたなべ歯科クリニック
桐生市相生町5-589-3
0277-52-9955
wwww.dental

問診票の記載について

 当院では初めての方や久しぶりに来院された方に問診票の記入をお願いしています。

 その中には一見すると歯科とは関係のなさそうな、全身状態に関する項目もございます。

 

 歯科で全身の事をお伺いする理由は大きく2つございます。

 1つ目は全身的な病気や服用している薬の影響が口の中にでる事がある為です。

 例えば糖尿病の方は歯周病が進行しやすくなったりします。

 2つ目は院内で持病の発作等があった場合に速やかに対応する為です。

 歯科の治療は緊張等ストレスがかかるので体調が悪くなる事もございます。
 

 

 当院では先日医療安全に関する勉強会を行いました。

 AEDや酸素吸入、緊急用の薬品も一部揃えておりますが、問診票の記入をご協力下さい。また、通院中の病院が変わったり服薬中の薬が変わりましたら、スタッフまでお伝え下さい。

 

わたなべ歯科クリニック
歯科医師 柳川

桐生市相生町5-589-3
0277-52-9955
wwww.dental

いつの間にか歯髄感染を起こす中心結節(ちゅうしんけっせつ)


あまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、子どもの歯でたびたび見られる症状の1つに「中心結節」というものがあります。

歯の形態異常の一つで、奥歯の噛む面の中心部に円錐状または短い棒状の小さな突起ができる症状であり、11~12歳の子どもによく見られます。

発生部位は、下顎小臼歯(下の歯の奥から3、4番目の歯)、左右対称に見られることが多く、出現率は1~4%と言われておりますが原因はあきらかになっていません。


中心結節自体は、虫歯のような直接的な害のあるものではありません。

しかし、突起状になっていることにより、先端が咀嚼中に欠けてしまったり、根元から折れてしまったりする可能性があるため注意する必要があります。

また、突起した部分にも神経は通っているため、破損の際には「しみる、痛い」といった強い痛みを伴う場合もありまが、気が付かないまま破折して、そこから感染を起こし後で根の先端に膿がたまることもあります。

症状が強い場合は、神経を除去する治療が必要となりますが、このとき神経の露出が少ない場合は周囲を詰め物などで補強して折れにくくしたり、歯を少し削って噛み合わせの調整をしたり形を整えたりします。


わたなべ歯科クリニック
歯科衛生士 亀山
 

桐生市相生町5-589-3

0277-52-9955

wwww.dental



 

診療のこと を購読

予約方法

Reservation

お電話での予約をご利用ください。

予約制

0277-52-9955

診療日

祝祭日
× ×

※当面の間、水曜もしくは木曜休診となります。

診療受付時間

9:00-12:30,15:00-18:00

ご予約いただいた患者様を優先いたします。

※当面の間、水曜もしくは木曜休診となります。

ご予約いただいた患者様を優先いたします。

初めての方へお願い

新患・急患は随時受付しておりますが、
初めてご来院する際は、できる限りお電話にてご予約ください。
※初診の最終受付は午前12:00、午後6:00となります。

当院は完全予約制・予約優先治療制です

当院では丁寧かつ円滑な治療を行うために、
予約制を導入しております。