市から届いてる歯周病検診のご予約について
みなさん、市から届いてる検診のご案内の封筒はご覧になりましたか?
今年歯周病検診を受けられる方は、10月末までになりますので、お早めにお電話をいただけたらと思います。
「最近歯医者に行ってないな。」という方きっかけにも良いかと思いますので、ぜひ受けてみてはいかがでしょうか?
お待ちしております⸜(*ˊᵕˋ*)⸝
受付 藤田
わたなべ歯科クリニック
桐生市相生町5-589-3
みなさん、市から届いてる検診のご案内の封筒はご覧になりましたか?
今年歯周病検診を受けられる方は、10月末までになりますので、お早めにお電話をいただけたらと思います。
「最近歯医者に行ってないな。」という方きっかけにも良いかと思いますので、ぜひ受けてみてはいかがでしょうか?
お待ちしております⸜(*ˊᵕˋ*)⸝
受付 藤田
わたなべ歯科クリニック
桐生市相生町5-589-3
お口の健康にとって一番大切なことは
小さい子どものうちからの
むし歯予防です。
忙しい毎日の中で
仕上げ磨きを完璧に行うことは
実際難しい時もあるかと思います。
定期的に歯医者に通うことで
虫歯のリスクがどこにあるのかを
的確に把握することができます。
当院では、大人と同じように
子どもの口腔管理を行なっておりますので
定期的な検診を受けましょう♪
歯科衛生士 吹野
わたなべ歯科クリニック
桐生市相生町5-589-3
みなさんのお口の中を見たとき、歯茎の内側、外側にボコボコっとこぶのようなものがある方はいませんか?
このこぶの正体は、“骨隆起”という骨の塊です。これは、顎の骨が過剰に発達することでできます。
骨隆起は、長年にわたり少しずつ大きくなります。そのため、気付いた時にはこぶが!!とびっくりする方もいます。
見た目はこぶのようなものなので、腫瘍ではないだろうか?
なにか悪いものなのではないのだろうか?と思う方がほとんどだと思います。
実際は骨の塊なので、とくに問題がなければそのまま放置しても大丈夫です。
原因としては、強い咬み合わせの力が顎の骨に伝わり、骨が過剰に発達するためといわれています。そのため、寝ている時の歯ぎしりや、食いしばり、無意識に長時間食いしばっている人は要注意です。
また、すでに骨隆起がある人は、このように食いしばりや歯ぎしりで強く咬合することで大きくなります。
では、骨隆起ができたらどうしたらよいのでしょうか。
骨隆起の原因といわれる歯ぎしりや食いしばりを軽減させるためにはマウスピースを作成することです。
しかし、発達した骨をなくすことはできません。
骨を無くす為には骨隆起を除去する手術が必要です。入れ歯を入れていると、骨隆起と入れ歯があったって痛みがあるなどの症状がでる方もいます。
困っている方や気になる方は、ご相談させて頂きます。
わたなべ歯科クリニック
歯科衛生士 亀山
桐生市相生町5-589-3
お電話での予約をご利用ください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝祭日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
● | ● | ○ | ○ | ● | ● | × | × |
※当面の間、水曜もしくは木曜休診となります。
9:00-12:30,15:00-18:00
ご予約いただいた患者様を優先いたします。
※当面の間、水曜もしくは木曜休診となります。
ご予約いただいた患者様を優先いたします。
新患・急患は随時受付しておりますが、
初めてご来院する際は、できる限りお電話にてご予約ください。
※初診の最終受付は午前12:00、午後6:00となります。
当院では丁寧かつ円滑な治療を行うために、
予約制を導入しております。
不安なことやご不明点がありましたら、何なりとお問合せください。